【2023年版】中古ゲーミングPCおすすめショップ特集!注意点やデメリットなども解説

更新日:2023年11月16日 ゲーミングPC
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

PCゲーム業界の発展と共にだんだんと盛り上がりを見せているゲーミングPC業界。この記事ではそのゲーミングPCの中でも、中古ゲーミングPCに注目し、おすすめの販売サイト・ショップや、そのメリット・デメリット、注意点なども合わせて解説します!

この記事を読むだけで中古ゲーミングPCに対する疑問をすべて解決できます!

おすすめ記事

フォートナイト向け中古ゲーミングPCの購入方法については以下の記事でまとめています!

なぜ中古ゲーミングPCが存在するのか?

考える女性

そもそもなぜ世の中に中古ゲーミングPCが存在するのでしょうか?

理由は様々ですが、主に以下のような理由でPC・パーツをショップに売る方々が存在するからです。

  • 定期的に最新スペックのPCに買い替えているため
  • より高スペックの環境でゲームをプレイしたくなったため
  • ゲームを引退したため

つまり、購入したPCを限界まで使い古すのではなく、まだ使える状態で売っている人たちがいるんですね。限界まで使い古された型落ちで消耗されたPC・パーツはそもそも出回ることがないため、中古ゲーミングPC市場に出回っている商品はすべてまだ使える状態で売られたものになるからです。

こうやって売られたPC・パーツが中古ゲーミングPC市場を形成しています。

世の中に中古車が存在するのと同じような理由ですね!まだ乗れる状態で乗り換えるため中古車が生まれるということです。

中古ゲーミングPCを買う理由

節約する女性

もちろん予算に上限が無ければ新品を買えばいいのですが、以下の例にように様々な理由で中古ゲーミングPCの購入を検討されていると思います。

  • 単純に予算を抑えたいため
  • メインで使用するPCではないため
  • 高スペックPCである必要がないため
  • 子供にゲーミングPCが欲しいと言われたため

中古ゲーミングPCを買うメリット・デメリット

メリットデメリット

それでは中古ゲーミングPCを購入するメリットとデメリットを見ていきましょう。

中古ゲーミングPCを買うメリット

中古ゲーミングPCを買う唯一のメリットは新品よりも安いです。

つまりメリットは「自分がやりたいゲームを必要最低限の予算でプレイできること」であると思います。

さらにゲーミングPCとして購入したPCは、それなりのスペックがあるため「動画編集・ゲーム配信」などその他の諸々の用途であっても最低限の働きはできるということもメリットと言えるでしょう。

中古ゲーミングPCを買うデメリット

デメリットはありますが、それよりも「新品よりも安い」というメリットが自分の中で優先順位が高い方には、中古ゲーミングPCは非常におすすめできます!

  • 他人が使用していた中古品に抵抗がある方には向いていない
  • 新品よりも故障のリスクが高く、保証の期間も短い
  • 商品を選ぶ際に最低限のPC・パーツの知識が必要になることもある

デスクトップPCとノートパソコンどっちが良い?

デスクトップPC

ゲーミングPCを調べていると「ゲーミングノートパソコン」も話題に出てきますよね。デスクトップPCとノートパソコンで迷っている方のために結論を言います。

結論、特に理由がなければデスクトップパソコンの方が良いです!

単純に性能や廃熱性・カスタム性の意味で将来性なども考えるとデスクトップの方がメリットが大きいです。

以下のような理由がある方はノートパソコンの方が良いかもしれません。

  • 出張先や自分の家以外でもゲームをしたい
  • デスクトップPCを置くスペースがないためコンパクトなサイズのPCを購入したい
  • 自分の好きなところでゲームをしたい
  • 単純にPCはノートパソコン派である

中古ゲーミングPCの選び方

中古ゲーミングPCの選び方

中古ゲーミングPCの選び方について解説していきます。

自分が絶対にやりたいゲームの動作環境を調べる

自分が絶対にやりたいゲームの動作環境の調べます。

PCゲームには必要動作環境と推奨動作環境というものが設定されており、必要動作環境とは「ゲームが最低限動作するために必要なPCスペック」であり、推奨動作環境とは「ゲームを快適にプレイするために必要なPCスペック」となります。

必要動作環境を満たしているだけではまともにプレイできないので、ゲーミングPCを選ぶ際には目的のゲームの推奨動作環境を満たしているPCを選びましょう!

推奨動作環境を満たしているPCの中で徐々にスペックをあげていき、あとは予算との兼ね合いで購入するPCを決めるという流れになりますね。

推奨動作環境の例「Apex Legends」

有名なゲーム「Apex Legends」を例に推奨動作環境の見方を解説します。だいたいのゲームは「ゲーム名 動作環境」で検索すれば、公式の動作環境ページが出てくると思うのでそこで確認しましょう!

  • OS Windows 7 64ビット版
  • CPU Intel i5 3570Tおよび同等品
  • メモリ 8GB
  • GPU Nvidia GeForce GTX 970 / AMD Radeon R9 290
  • GPU RAM 8GB
  • ストレージ 22GB以上の空き容量

見るべきポイントは4つで「CPU」「メモリ」「GPU」「GPU RAM」です。ひとつひとつ解説します。

OSとストレージ

OSはどこの販売サイトでもOSと表記されています、ストレージの他の表記は「HDD」「SSD」の場合もあります。Apex Legendsの場合はWindows7 64ビット版と22GB以上の空き容量となっていますが、どのゲームでもOSとストレージの項目を満たしていないPCはほぼありえないのであんまり気にする必要はないです。

一応ですがOSに関してはWindows7かWindows10が一般的ですし、ストレージにゲームが入らないほどの空き容量しかないPCが販売されていることはあり得ないので大丈夫です。

CPU

CPUもどこの販売サイトでもCPUと表記されていると思います。Apex Legendsの場合はIntel i5 3570Tおよび同等品となっていますが、これは「Intel i5 3570Tかそれと同じくらいのスペックのCPUであればOK」という意味です。

CPUのスペックを調べる時は「CPU ベンチマーク」で検索しましょう。そうするとCPUのスペックを数値化しているサイトが出てくるので、PCを選ぶ際に、推奨動作環境に設定されているCPUのスペックの数値と同じくらいか、それ以上のCPUが搭載されていれば大丈夫です。

メモリ

販売サイトでは「メモリ」もしくは「メインメモリ」などと表記されています。Apex Legendsの場合は「8GB」となっているので、これはそのまま8GB以上であれば大丈夫です。

GPU

販売サイトでは「GPU」「グラフィック」「グラフィックボード」などと表記されています。Apex Legendsの場合は「Nvidia GeForce GTX 970 / AMD Radeon R9 290」となっています。これはグラフィックボードを販売している大手のメーカーが「Nvidia」と「AMD」の2つのためこのような表記になっています。GPUもCPUと同じで「グラフィックボード ベンチマーク」と検索してスペックを調べれば大丈夫です。

GPU RAM

GPU RAMとは「グラフィックボードのメモリ」のことです。PC本体とは別のメモリです。GPUが満たしていれば勝手に満たしていることが多いのですが、一応確認したほうが良いです。

目的のゲーム用に構成されているPCを購入することもできる!

販売サイトによっては「Apex向け」「ヴァロラント対応」など、目的のゲームに沿って構成されているPCも存在します!

自分で考えるのが大変だという方は販売サイトで構成してくれているPCを購入するのがおすすめです!

中古ゲーミングPCおすすめショップ3選

それではおすすめの中古ゲーミングPCショップを3つ紹介します。

それぞれのショップ毎に特徴やおすすめする人がはっきりしているので自分にあったショップを選びましょう!

くじらや

特徴

  • 特定のゲーム用に構成済みゲーミングPCが豊富
  • モニターセットが多いので購入したらすぐに遊べる

おすすめする人

  • 選ぶのが苦手な人
  • 購入してすぐに遊びたい人

GP-ZERO

特徴

  • 中古ゲーミングPC専門店であり、在庫が豊富
  • 周辺機器・パーツも販売している

おすすめする人

  • ある程度自分で選べる人
  • モニターは不要な人
  • 掘り出し物を見つけたい人

パソコン工房

パソコン工房

特徴

  • 大手のため在庫の数がけた違いに豊富

おすすめする人

  • 高スペックなゲーミングPCが欲しい方

中古ゲーミングPCおすすめサイトまとめ

以上が中古ゲーミングPCの解説記事でした。ゲーミングPCが欲しいけど中古でも良いという方には是非おすすめのショップばかりです。予算は抑えられるに越したことはないですからね、皆さんの楽しいゲームライフの手助けになれたなら幸いです!

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。